昨今、やはりダイエットの主流は運動系です。
食べないダイエットなんて、もう昔話ですよ。
体を動かすのが億劫な人にとっては、ちょっとしんどい話ですけどね。
しかも、有酸素運動と無酸素運動、その両方にそれぞれのダイエット効果があるとされています。
えぇ~!?両方やらないとダメ~!?
分かります、その気持ち、私も運動苦手な方なので。
でも、メソッドのポイントさえ押さえれば、運動に対するネガティブさも減るはず。
ダイエットのための運動について、ちょっと勉強してみませんか?
有酸素運動ってなんだ?
ざっくり言えば、体にたくさんの酸素を取り込みながら行う運動のこと。
具体的にはウォーキング、ジョギング、水泳、エアロビ、サイクリングなど。
これらの運動って、どちらかと言うと瞬発力とか爆発的なチカラが必要というより、同じような動作を長~くゆる~く繰り返す感じですよね?
筋肉への大きな負荷を一発ドカン、ではなく、小さな負荷をずーっと、みたいな。
まさにその通り。
有酸素運動をしている時、筋肉には弱い力が継続してかかっています。
この、力が「ずーっと」「長く」「継続して」かかることがポイント。
一定以上の時間、運動すると、糖だけではなく体に溜め込まれている脂肪もエネルギーとして使われ始めるのです。
いわゆる、脂肪が燃えている状態。
有酸素運動には脂肪燃焼作用アリ、ということで、ダイエットに最適な運動とされている理由の一つです。
ちなみに一定以上の時間とは、一般的には20分くらいだそう。
20分以上続けないと脂肪が燃え始めないので、20分未満の有酸素運動にはあまり意味がありません。
ところが長くやり続ければいいというものでもなく、長時間の有酸素運動は脂肪の他に筋肉まで分解し始めてしまうので要注意。
無酸素運動ってなんだ?
短時間、瞬間的に強いチカラを発揮する運動のこと。
酸素ではなく、糖をエネルギー源とするため「無酸素」と言われています。
息を止めて~「せーのっ!」みたいなイメージだったんですが、科学的な由来があったんですね…。
身近な例で言えば、筋トレ、ウエイトトレーニング、短距離走など。
無酸素運動は、有酸素運動のように長くずーっと同じ動作を続けられるくらいの弱い負荷ではないので、簡単に疲れてしまいます。
それなのに消費カロリーは少なめなので、ダイエットには不向きな運動です。
…とは、言い切れません。
行いやすい筋トレを無酸素運動の代表としましょう。
筋トレは実は、ダイエットには必要不可欠な基礎代謝のアップと深く関係しているのです。
筋肉量が増えると、基礎代謝が上がります。
基礎代謝の上がった体は痩せやすい体になっていますから、筋トレで鍛えれば、その痩せやすい体を作ることができるというワケです。
まとめ
見直されている筋トレのダイエット効果。
ムキムキになっちゃいそうでイヤ~、とダイエット女子の皆さんの多くが筋トレには後ろ向き。
しかし、近頃、どちらかと言えば筋トレ=無酸素運動の方がダイエットに適しているとされています。
筋肉を鍛えれば、有酸素運動をしなくてもカロリーを消費できる基礎代謝が上がるから。
もちろん、無酸素運動→有酸素運動の流れがベストではありますが、筋トレを補助役とは捉えず、メインとしてダイエットしてみる方法もあると覚えておくと役立つことがあるかもしれません。