妊娠中の女性は、赤ちゃんだけでなく、胎盤や羊水、血液、皮下脂肪が増えるので体重が増えるのは当たり前なのですが、増えすぎるとそれに伴い出産時にリスクがあると言われています。
妊娠中に体重が増えすぎることで起きる身体的な問題は、妊娠高血圧症候群や、腰痛、糖尿病などです。
そのため妊婦の体重コントロールは重要で、妊娠中は肥満に注意をする必要があります。
妊娠中は、きちんと栄養を摂取することも重要ですが、より大事なことは体重の調節をきちんとできるようにしておくことです。
体重コントロール
体調を崩してしまうこと自体も問題ですが、妊娠中の肥満は妊娠線ができるようになるなど、お肌の状態にも問題が出てきます。
妊娠中に体重がオーバー気味の人は、産婦人科の先生から食事をセーブしたり、運動をするように指導されることもあるようです。
増減を意識して、肥満対策を心がけながら妊娠中を過ごしている女性もいますが、妊娠中は無闇なダイエットはできませんし推奨もされていません。
適切なカロリー量で食事をすることや、栄養バランスにも気をつけることが重要です。
生活リズムを整えることや、適度に体を動かすこと、食事の栄養バランスを見直すことが、妊娠中の体重管理のポイントです。
野菜を多く食べられるようなメニューにして、カロリーが高くなりすぎないようにすことが大事です。
あまり野菜を食べる機会がないという人は、鍋料理やサラダにして野菜の量を増やしたり、肉ではなく魚を食べるなどの工夫をします。
妊娠中の食事
妊娠中の食事のポイントは「主食・主菜・副菜を毎食」「適エネルギー」「野菜たっぷり」「塩分ひかえめ」が大事です。
ただつわりもあり、料理がしんどいことも多いと思います。
最近のレトルト食品や缶詰は美味しいものがたくさんあるので、体調が優れない時は無理せず既製品など活用しましょう。
汁物・スープなどを作ると食べたい時に温めるだけなので、大きな鍋で野菜たっぷりのものを作るとご飯の準備が楽になります。
塩分を摂りすぎると、むくみや妊娠高血圧症を起こしやすくなるので気をつけてくださいね。
まとめ
妊娠中にダイエットしなければならない時には、決して無理をせず、体調の変化に気をつけながら、慎重にすすめることが大切です。
妊娠中の食事は、カロリーが多すぎないように注意をしながら、バランスよく栄養を補給していきましょう。