
私、夕食抜きダイエットしてるんだ~

痩せるにはやっぱり夕食抜かなきゃ~
…こんな言葉、よく耳にしませんか?
何かとダイエット女子たちに敵視されがちな、夕食。
確かに、夕食ガッツリって、食べ盛りの男子高校生みたいな、体重が増える&体格が良くなるイメージがありますよね。
でも、それは事実なんでしょうか?
夕食をガマンするって結構つらいこと。
空腹感で寝付けないことだってあります。
できることならガマンはしたくない!
夕食との上手な付き合い方はないの?
ということで、ダイエットと夕食の関係をまとめてみました。
夕食は太る?

食事と睡眠のタイミングが近いと、太りそう。
何だか、あとは寝るだけでほぼ動かないのに食事をとると、全部が脂肪として貯まっちゃいそうで。
やっぱり痩せるには運動だと思うし…。
と、大多数の女性たちが思っているはず。
これ、当たってます。
朝起きて夜寝るという一般的な生活リズムの人の場合、夜になると「休息の神経」と言われる副交感神経が優位になるので、エネルギーの消費は抑制され、貯まりやすくなるそう。
エネルギーと脂肪は密接に関係しているので、そのエネルギーが貯まるということは、脂肪も貯まるということ。
体がリラックスモードに入る夜間、食事をとるとその栄養は副交感神経によって、日中よりもグングンと消化・吸収→でもエネルギーにはならず、脂肪として貯蔵されてしまうという訳です。
「夕食は太る」説は、あながちデタラメでもなかったんですね。
強いて言えば、太るではなく、太りやすくなる、が近いかもしれません。
太りにくい夕食のタイミングは何時?
「じゃあ、食べなければいいのね!?」と結論付けるのはまだちょっと早いです。
寝る前の空腹感に何日も耐えるのはかなり厳しいと思います。
そこで、重要になってくるのが、ダイエット中の夕食のとり方。
少しのポイントに気を付ければ、それほど夕食を敵視しなくても大丈夫ですよ。
ではまず、夕食のタイミングを知りましょう。
やはり、寝る間際ギリギリの食事はNG。
何時頃がベストかというと、そこには「BMAL1(ビーマルワン)」という体内時計の調整と脂肪を貯め込む働きをするタンパク質の分泌量が関係してきます。
BMAL1の分泌量は一日のうちに増えたり減ったりしていて、最も多くなるのは22時~(夜中の)2時。
その量はなんと日中の約20倍。
脂肪を貯め込む働きをするタンパク質が激増している時間に食事が重なったら…怖いですね。
このことから、消化の時間も計算に入れると、太りにくい夕食のタイミングは「20時までに」とされています。
また、極度にお腹ペコペコの状態はドカ食い・早食いの原因となるため、夕方に炭水化物をちょこっとつまんでおくのもダイエットに有効です。
太りにくい夕食には何を選ぶ?どう食べる?
太りにくい夕食とするためには、何をどう食べるかも重要です。
気を付けたいことは以下の通り。
○脂肪を貯め込みやすい夜には低脂肪のメニューを選ぶ
○使われなかったエネルギーが脂肪に変わるので、できるだけ糖質もカットする(オフはしないように)
○タンパク質は腹持ちも良く、ダイエットには欠かせない栄養素なので積極的に摂る
○血糖値の急上昇は、糖を脂肪に変えるインスリンの大量分泌を促すので、それを抑えるために、食物繊維を含む野菜・キノコ類などから食べ始める
○よく噛んで、ゆっくり時間をかけて食べる=これも血糖値の上昇をゆるやかにする
「夕食抜きダイエット」は、自律神経の乱れを招くなど、健康上良くないことも分かってきています。
いつ、どうやって、何を食べるかに気を付ければ、ダイエット中でも夕食を楽しむことは可能です。
楽しい夕食をダイエットのモチベーションにしたいですね!