みなさん「難消化性デキストリン」というものをご存知でしょうか?
見た目はただの普通の白い粉です。
去年くらいから、ダイエッターさん達の間でザワザワと話題になっているのですが…何だかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
ダイエットにいいよ~、と言われても本当にただの白い粉。
…謎ですよね。
しかし!
「どんなものかわからない」、「どう使うかわからない」というだけでサヨナラしてしまうのは非常にもったいない!
まずは「難消化性デキストリン」のことを知ってみてください。
ただの白い粉に秘められたダイエットパワーに驚くこと間違いナシです。
難消化性デキストリンとは?
名前は読んで字の通り、消化が難しい=人間の体が消化しにくいデキストリンという意味です。
消化しにくいと聞くと何だか心配になってしまいますが、この「難消化性」という性質がとにかく重要。
体の負担になるワケではないので、安心して下さい。
消化されにくいということは、体に吸収されづらいということ。
ここがポイントとなります。
「難消化性デキストリン」に話を戻しますね。
デキストリンとはざっくりと言えばデンプンの仲間(低分子化したもの)で、難消化性デキストリンは水溶性食物繊維の一種です。
天然では、熟した果物に含まれています。
一般的に売られている難消化性デキストリンはトウモロコシ由来のものがほとんど。
トウモロコシのデンプンを分解したものから難消化性成分を取り出し、調製して、難消化性デキストリンとなります。
名前からして添加物なのではないかと疑ってしまいそうですが「トウモロコシ由来の水溶性食物繊維」と分かれば、不安も解消されますね。
また、消費者庁からは特定保健用食品の関与成分としても認可されていますので、安全面もしっかりしています。
難消化性デキストリンのダイエット効果
では、この白い粉…難消化性デキストリンがなぜダイエッターさん達にもてはやされているのかというと、もちろんダイエット効果があるからです。
食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれる
これまでの実験によって、難消化性デキストリンを食事の際に摂取すると、炭水化物の分解によって生じるグルコース(糖)が血液に運ばれていく働きがゆっくりになることが分かっています。
この作用により、食後の血糖値の急上昇が抑えられます。
血糖値の急上昇はインシュリンの過剰な分泌を招き、結果として体内に脂肪が蓄積されていってしまうので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果はダイエットにぴったりと言えるでしょう。
脂肪の吸収を緩やかにしてくれる
難消化性デキストリンは食事とともに体内へ入るとゲル状に変化します。
そして、食べたものを包み込むようにして消化器官をゆっくりと進むため、脂肪の吸収のスピードが抑えられます。
整腸作用
みなさんもご存知の通り、食物繊維は消化機能をUPさせます。
難消化性デキストリンも同じく、便秘の解消が期待できます。
また、腸内にいる善玉菌のエサにもなり、腸内環境が改善されることによって整腸作用となるのです。
まとめ
他の作用としては、内臓脂肪を減少させる働きもよく知られています。
難消化性デキストリンの一日の摂取量の目安は5~10グラムです。
それ以上の摂取は腹痛や下痢を起こすと言われているので注意しましょう。
何と言っても、人気なのはその使いやすさ!
スープやみそ汁、ドリンク類に適量をまぜて、気軽に「難消化性デキストリンダイエット」を始めてみてはいかがでしょうか?