自分の肌は何タイプなのか知っていますか?
肌質は、普通肌・乾燥肌・敏感肌・脂性肌・混合肌と5つのタイプに分類されています。
そして、お肌を健康な状態に整えるには、肌質にあったスキンケアをおこなうことが大切です。
こちらの記事では、5つの肌質の特徴とそれぞれに合ったスキンケア方法をご紹介します。
「毎日スキンケアをしているのに、肌質が改善されない・・・」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
肌質には5つのタイプがある!それぞれの特徴とは
肌質は、普通肌・乾燥肌・敏感肌・脂性肌・混合肌の5つのタイプに分けられています。
それぞれのタイプには一体どんな特徴があるのでしょうか?
普通肌
普通肌は、水分量と皮脂量が適度で、保湿のバランスが良いお肌です。
お肌のキメも規則正しい状態なので、肌トラブルが起きにくいといわれています。
乾燥肌
乾燥肌は、水分量と皮脂量が足りず、乾燥しがちなお肌です。
水分量の不足によりお肌のバリア機能が低下している状態のため、肌トラブルには注意が必要になります。
敏感肌
敏感肌は、水分量や皮脂量が少なく乾燥しやすいため、お肌のバリア機能が弱っているお肌です。
体調やストレス、花粉、冷暖房などさまざまな要因に反応し、肌トラブルを引き起こします。
脂性肌(オイリー肌)
脂性肌は、水分量と皮脂量が多く、全体的にベタつきやすいお肌です。
皮脂量が多いことから毛穴やニキビ、黒ずみなどができやすいといわれています。
また、肌の表面がテカりやすいのにも関わらず、肌の内側では水分が不足していることも少なくありません。
混合肌
混合肌は、顔のパーツによって肌質が異なるお肌です。
多くの場合には、額・鼻・顎などのTゾーンが脂性肌で、目や口周りなどのOゾーンが乾燥肌となっています。
気を付けることはある?タイプ別のスキンケア方法
ここでは、5つの肌質にあったスキンケアの方法をみていきましょう。
普通肌
化粧水・乳液などによる基本的なスキンケアをおこない、バランスの良い状態を保てるよう心掛けましょう。
ケアを怠ってしまうと一時的に乾燥肌へと変化してしまうこともあります。
そのようなときには油分を補い、きちんとお手入れをするよう注意してください。
乾燥肌
水分と油分を補って、お肌のバリア機能を高めてあげることが大切です。
クリームや乳液、美容オイルなど保湿力の高いスキンケア製品を使用して、うるおいのあるお肌へと導いていきましょう。
敏感肌
バリア機能が弱く炎症を引き起こしやすいため、刺激の少ないスキンケアを心掛けましょう。
店頭では敏感肌専用の製品もたくさん販売されています。
まずは腕などを使ってテスターをおこない、問題がなさそうであれば使用するようにしてください
脂性肌(オイリー肌)
皮脂量が多く毛穴が汚れやすいので、お肌を清潔に保つスキンケアがおすすめです。
洗顔では、特に皮脂の分泌量が多い額・鼻・顎をていねいに洗うよう心掛けましょう。
お肌がベタつきやすいからといって保湿をしないと、肌の乾燥によって余計に皮脂の分泌が過剰になることもあります。
洗顔後はサッパリ系の化粧水や乳液を使った保湿ケアも欠かさずにおこないましょう。
混合肌
基本的なスキンケアをおこなった後で、それぞれのパーツに足りない成分を補うことが大切です。
脂性肌の部分には皮脂を落とすケア、乾燥肌の部分にはうるおいを補うケアをおこなってください。
それぞれのパーツに合ったケアをおこなえば、全体的にバランスのとれたお肌へと導くことができるでしょう。
まとめ
ここまで、5つの肌質とそれぞれに合ったスキンケア方法をご紹介しました。
自分のタイプに合わせたスキンケアをおこなうことは、お肌のバランスを整えるうえでとても大切です。
ぜひこちらの記事を参考に、ご紹介したスキケア方法を実践してみてください。