今、ダイエットの主流は「食べて痩せる」方法になりつつあります。
いわゆる「食べないで痩せる」ダイエット法の危険性が、いろいろと分かってきたからです。
しかし、食べないという方法はなかなかに根強く、痩せるために食事を控える人は後を絶ちません。
ガマンガマン、空腹との戦いに尽きるダイエット。
確かに、食べないだけで済むなら魅力的ですよね。
面倒な運動をしなくていいし、目に見えてダイエットの成果が出るし。
しかし、空腹のストレスというのは想像以上のもの。
それに、体や心へのダメージもとても深いんです。
食べないダイエットに頼るかどうかはあなた次第。
ですが、それが心身にどういう影響を及ぼすのか、まずはしっかり知っておきましょう。
カロリー不足になる
ダイエット中は「カロリー」という単語にとても敏感になりがち。
カロリー=太る、と安直に考え、食べないダイエットに傾倒していきます。
そうしてカロリー不足になると、どうなるのか?
カロリー不足(欠乏)による主な症状は、急激な体重減少、ひどい疲労感、倦怠感、ボーッとする、フラフラする、集中できない、風邪を引きやすくなる・治りにくい(免疫力の低下)…など。
要するに、体はガス欠状態に。
当たり前に行う日常の動作にも疲れを感じるようになったら、かなり危ないです。
また、カロリー(=エネルギー)が不足すると、体は命の危険を感じ、生きることを最優先させます。
呼吸や心臓を動かしたりといった生命維持にもエネルギーが必要だからです。
ところが体はガス欠状態。
そこで足らないエネルギーを体内で作り出そうと、体は筋肉を分解し始めます。
そうなんです、一番減らしたい脂肪ではなく、筋肉が使われるのです。
結果、筋肉はどんどん減ることに。
このようにして、カロリー不足は筋肉量の低下を招きます。
リバウンドする
食べない無理なダイエットはリバウンド必至です。
すとんと痩せたと思っても、あっという間に元に戻ります。
それどころか、以前より体重が増えることも。
これは、食事を制限することによって、体が「飢餓状態」になるから。
飢餓状態になると、生命を維持するために、体はどんなにわずかなカロリーでも取り込もうとします。
要するに、食べたものの吸収率が上がるワケです。
そして更なる飢餓状態に備えようと、食べたものをとにかく脂肪として貯蔵し始めます。
食べなければ脂肪も増えない、ということではありません。
食べない=脂肪を溜め込みやすくなる、と覚えておいてください。
「じゃあまた食べなければいいんじゃない?」は、間違いです。
カロリー不足の話とつながってきますが、食べないダイエットを繰り返していると筋肉量が確実に減っている状態なので、代謝も落ちています。
代謝が落ちている体は、痩せにくく太りやすい体のこと。
これらの状態で食生活を元に戻したら…わかりますよね?
ダイエット前よりも太ってしまう、リバウンドです。
食べないという無理な方法を選択しただけで、痩せるためのダイエットが、真逆の効果になっていきます。
栄養失調
食事をとらなければ、食べ物からの栄養も減り、体は栄養失調に陥ります。
ありとあらゆる栄養が不足するのです。
特に怖いのが、糖質不足による脳へのダメージ。
脳はブドウ糖のみをエネルギー源としているため、糖質の摂取が制限されれば、働きが低下するどころか脳自体が委縮することも。
かなり深刻な状況となります。
また、栄養失調は心にも影響し、感情も不安定に。
イライラが続いたら、心と体からの黄色信号と受け取って下さい。
長期間の心身へのダメージは、女性にとって取り返しのつかないことになることも考えられます。
食べないダイエットで得られるものとは何でしょう?
痩せることに成功しても…健康が損なわれ、肌や髪がボロボロの状態が理想の姿と言えるのでしょうか?