ダイエット経験者ならきっと誰しもが通る道。
そう、停滞期です。
今まで順調に体重を落とせていたのに、あれ…減らなくなった…?
頑張りが結果につながらないって、つらいですよね。
でも、実は「停滞期の訪れはダイエットが上手くいっている証」とも言われています。
だから、大丈夫、落ち込まないで下さい、ダイエットも中止しなくて大丈夫。
停滞期には、切り抜け方があるんです。
「チートデイ」という言葉をご存知でしょうか?
ただひたすらに体重が減らないことをガマンするのではなく、チートデイを活用して、するっとスマートに停滞期を切り抜けましょう。
停滞期とチートデイについて、紹介します。
停滞期とは?
どんなダイエット法であれ、ある程度の期間ダイエットを続けていると、摂取カロリーは減ります。
すると、体は「何だかヤバいぞ…飢餓状態かも…」と感じ始めます。
これは体の状態を常に一定に保とうとするホメオスタシス機能です。
摂取カロリーが減り続ければ、命の危険に。
そこで体は考えます。
どうすれば生命を維持できるか。
「よしっ、この少ないカロリーでも生きていけるよう、吸収率を上げよう!そしてエネルギーの消費量も少なくしよう!」
当たり前のことですよね、生きることが最優先ですから。
基礎代謝も最低限に抑えられます。
その結果、体重が減らなくなるワケです。
飢餓状態にあると勘違いをした体が、ホメオスタシス機能によってエネルギー消費量を減らす。
これがつらい停滞期の正体だとされています。
停滞期の突破にチートデイを!
チートデイ、聞いたことはありますでしょうか?
「チート」とは、騙すといった意味のある英語です。
つまり「騙す日」みたいな感じですね。
では、何を騙すのでしょう。
ずばり、停滞期中の脳と体です。
「飢餓状態だ、ヤバい!」となっている脳と体を騙すのです。
騙す…というとピンと来ないかもしれませんが、要するに体を安心させるのです。
一日だけ好きなものを好きなだけ食べて「あれ、カロリー摂取できてるじゃん、大丈夫じゃん!」と思わせることが、チートデイの目的。
すると、体重減少にストップをかけていたホメオスタシス機能が弱まり、代謝がアップすることで再び体重が落ち始めます。
チートデイの絶対ルール
いろいろと制限が多くなるダイエット期間。
チートデイがあるなら、モチベーションも上がりますよね。
しかし、だからと言って好き勝手にチートデイをアレンジしてはいけません。
効果的なダイエットのために、チートデイにはいくつかのルールがあります。
まず、ダイエット開始時に比べて体重が約5%減り、体脂肪率20%前後となっていること。
それくらいダイエットが進んでいて、かつ減るペースがゆっくりになってきたら、チートデイの出番。
ちょこっとしか体重が減っていないのに気分転換にチートデイを設けるのは意味がありません。
チートデイを検討するためにも、毎日、体重チェックは欠かさないように。
次に、チートデイは必ず1日に留めること。
当たり前ですが、何日も続けていたらダイエットではなくなります。
停滞期は代謝が落ちているので、そんな状態で高カロリーな食事をとり続ければ…わかりますよね?
そして、うっかり食べ過ぎた後に「チートデイってことにしておこう」も、本来の目的ではなくなっているのでやめましょう。
まとめ
チートデイは思いっきり楽しむことも大切なルールのひとつ。
体と脳を騙さないといけません。
存分に好きなものを好きなだけ食べてください!
罪悪感を感じる必要はナシ。
翌日からまた始まるダイエットを成功させるための必須ツールなのですから。
停滞期を誤解してダイエットをリタイアしてしまうのはとても勿体ないです。
チートデイ、ダイエッターの皆さんの強い味方となってくれます。