ダイエット中でも、アルコールを前にすることは多いのではないでしょうか?
会社の飲み会、ちょっとしたパーティ、女子会、もしくは家での晩酌などなど。
ふと「お酒ってダイエットにOKだっけ?」と思うこともあるはず。
もしくは「アルコール=太る」というイメージを持っている方も。
ビールっ腹、なんて言葉もありますし。
特に、糖質制限ダイエットをしている場合は、アルコールの摂取に敏感になりがちかもしれませんね。

ホントのところ、どうなの?

ガマンすればいいんだろうけど、ダイエット中のささやかな楽しみとしてお酒くらい嗜みたい…
そんなダイエッターの皆さまに、アルコールが太るのか太らないのか、白黒つけてみたいと思います!
お酒は太る?ダイエットには不向き?
太るか、太らないか、はっきりとどちらかを選ばないといけないならば、アルコールは太ります。
なぜなら、アルコール自体にカロリーがあるからです。
アルコールによって体重が増えることはきちんと確認されています。
大体、アルコール1グラムあたり7kcal。
ちょっと多めな感じですよね。
よく「アルコールのカロリーはエンプティカロリーである」と言われているのですが、これはカロリーがエンプティ=からっぽということではありませんので注意してください。
エンプティは栄養素のことで、エンプティカロリーとは「栄養素がほとんどないけどカロリーあり」なことを意味しています。
要するに、アルコールはどちらかと言うと栄養素低め・カロリーありってことですね。
アルコールは太る、でも太りにくいのナゾ

じゃあやっぱり我慢しなきゃ…
しかしこれも、ちょっと待った!です。
アルコールのカロリーは少し特殊。
実は、脂肪として体に溜まらないカロリーなのです。
アルコールは体に入るとすぐさま分解が始まります。
そして、そのカロリーは熱として分解されやすいので、余分なエネルギーとして残りません。
ここがポイント!
余ったエネルギーが脂肪となるため、エネルギーの余らないアルコールは脂肪が溜まりにくい、ということ。
お酒を飲むと、顔が赤くなったり火照った感じになったりするのは、肝臓で代謝が始まり、アルコールがエネルギーとして燃焼され、さらに熱として分解されている証拠です。
<アルコールにはカロリーがある、でも熱として分解されやすいカロリーなので脂肪として体に残りにくい>と覚えておきましょう。
飲む量、飲む種類に気を付けて

よかった~、これで心置きなくお酒を楽しめるわ~
はい、ここもちょっと待った!しておきます。
飲み過ぎは厳禁です。
いくらお酒のカロリーは脂肪になりにくいとは言え、量が多ければ、分解のスピードを上回り、脂肪として蓄えられてしまいます。
ちょこちょこ飲み過ぎも、チリツモで危ないですね。
それと、できればお酒の種類も気にかけてみて下さい。
以下のお酒が、糖質低めで太りにくいとされています。
○ ウイスキー ○焼酎 ○ウォッカ ○辛口の赤ワイン
<ビール・日本酒などの醸造酒は糖質高め、ウイスキー・焼酎などの蒸留酒は糖質低め>がキーワードです。
ダイエット中のお酒は、カロリーよりも糖質を気にした方がいいですよ。
ちなみにダントツで糖質ナンバーワンのお酒は、女性に人気の「梅酒」!
つい選びがちなかわいいカクテルも糖質高め、かつ甘くてたくさん飲んでしまいがちなので、要注意。
お酒にプラスアルファで気を付けたいこと
また、おつまみが高カロリーなものなら、どれだけお酒のことを気にしていても…元も子もないですね。
それと、あまり好みでないお酒を選ぶのもペースが落ちて、摂取量が減ります。
水かお茶などをチェイサーとして飲むのも、水分不足で代謝が落ちるのを予防できるので、かなりオススメ。
決して、ダイエット中はアルコール禁止なワケではありません。
量と種類を気にかける、おつまみにも気を遣う。
ちょっとしたコツで、上手にお酒と付き合っていけます。