症状を繰り返してしまいがちな「顎ニキビ」。
外的要因だけでなく、ホルモンバランスやストレスなど、さまざまなことが絡みあって発生するケースが多いといわれています。
こちらの記事では、顎ニキビが発生する原因とスキンケアについてご紹介します。
顎ニキビができる原因とは?
症状を繰り返しやすい顎ニキビですが、発生する原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、顎ニキビを引き起こすさまざまな原因をご紹介します。
ホルモンバランスの乱れ
ニキビが発生する原因として、男性ホルモンの増加による皮脂の過剰分泌があげられます。
皮脂の分泌量が増えることによって、毛穴からの皮脂を排出できなくなり、アクネ菌が増殖してしまうのです。
また、男性ホルモンは、男性だけでなく女性の身体にも存在していて、睡眠不足やストレスなどによってホルモンバランスが乱れると、分泌量が多くなります。
そして、女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位になったときに、ニキビができやすくなってしまうのです。
そのため、ニキビをつくらないためには、規則正しい生活をおくり、ホルモンバランスを整えることが重要になります。
顎ニキビを防ぐスキンケア
顎ニキビは、正しいスキンケアをおこなうことで改善することができます。
ここでは、顎ニキビを防ぐ洗顔方法と保湿ケアについてご紹介します。
顎ニキビを防ぐ洗顔方法
顎は皮脂腺が少なく乾燥しやすいパーツであるため、洗いすぎやゴシゴシという刺激による乾燥で、ニキビを引き起こしていることもあります。
泡立てネットでモコモコの泡を作り、やさしくなでるように汚れを洗い落とすようにしましょう。
ポイントは顎に最後に泡を乗せるということです。
油分が不足してしまいがちな顎を最後に洗うことで、乾燥を防ぐことができます。
しかし、それでも乾燥が気になるという場合には、拭き取り洗顔法をおこないましょう。
洗顔料で顔を洗うのではなく、コットンに化粧水を染み込ませてやさしく拭き取るという方法で、肌への負担をおさえながら保湿をすることができます。
うるおいを維持する保湿ケア
顎はほかの顔のパーツに比べて乾燥しやすいため、念入りに保湿ケアをおこなうことが大切です。
お顔全体に化粧水を塗り、乳液を重ね塗りした後、顎にはさらに保湿クリームを重ねましょう。
このように、顎にしっかりとうるおいを与えることで、乾燥によるニキビの発生を防ぐことができます。
まとめ
こちらの記事では、顎ニキビが発生する原因とスキンケアについてご紹介しました。
今回は、洗顔方法や保湿ケアなどを中心にお話ししましたが、それにホルモンバランスを整えることも大切になります。
十分な睡眠をとり、ストレスを抱え込まないようにして、規則正しい生活をおくるよう心掛けましょう。