お顔全体のスキンケアをおこなっているのに、口周りだけ乾燥している…ということはありませんか?
カサカサと粉を吹いたり、化粧のノリが悪くなったりするため、悩んでいる人も多いことでしょう。
こちらの記事では、口周りの乾燥の原因と保湿ケア、そして見直すべき習慣についてご紹介します。
口周りが乾燥する原因とは?
きとんとスキンケアをしていても、口周りは乾燥しやすく、多くの人の悩みの種となってしまいがちです。
口周りが乾燥していると、メイクのノリが悪くなったり、ほうれい線や小じわができる原因となったりすることもあります。
ここでは、そんな口周りの乾燥を引き起こす原因をご紹介します。
口周りは皮膚が薄く、皮脂腺が少ない
口周りが乾燥しやすい一番の原因として、口周りのお肌のつくりがあげられます。
口周りの皮膚はほかの顔のパーツに比べ、皮膚が薄いつくりになっています。
そのため、ちょっとした刺激でも傷つきやすく、うるおいを保ちにくくなったり、お肌の乾燥を引き起こしたりしてしまいがちです。
また、口周りの皮膚には皮脂腺が少ないといわれています。
そのため、口周りの油分は不足することによって、乾燥を引き起こしている可能性もあります。
日常生活で刺激を与えてしまいやすい
「しっかり保湿ケアをおこなっているのに、口周りが乾燥する」という人は、日々の生活で口周りの皮膚に刺激を与えてしまっている可能性があります。
例えば、食後に口を拭いたり、歯磨きをしたりと、日々の生活のなかでもちょっとした刺激になることは多いです。
そのちょっとしたことの積み重ねが、口周りのうるおいが失われる原因となります・
口周りの乾燥を防ぐ保湿ケアと習慣の見直し
口周りの乾燥は、正しいスキンケアや外部からの刺激を減らすことによって改善することができます。
ここでは、口周りの乾燥を防ぐ保湿ケアと見直すべき習慣についてご紹介します。
口周りの乾燥を防ぐ保湿ケア
口周りは、皮膚が薄いつくりになっていることや、呼吸による空気の出入りが激しいことから、乾燥しやすいパーツとなっています。
そのため、ほかの顔のパーツに比べて、念入りに保湿ケアをおこなうことが大切です。
まずはお顔全体に化粧水などの保湿剤でお肌にうるおいを与えた後、乳液やクリームなど油分の多い保湿剤を重ね塗りしていきましょう。
そして、特に口周りの乾燥が気になる場合には、クリームやオイルを重ね塗りして、うるおいを逃がさないようにすることが大切です。
なるべく口周りに刺激を与えない
口周りはもともと皮膚が薄く乾燥してしまいがちですが、外部からの刺激を受けると、さらに乾燥を引き起こしやすくなってしまいます。
日常生活のなかでは、洗顔やクレンジングをしたり、食後や歯磨きの後に口を拭いたりするなど、刺激や摩擦を与えてしまう場面も多いです。
そのような場面では、口周りの皮膚をなるべく優しく扱うよう心掛け、できるだけ摩擦を起こさないよう注意しましょう。
また、口周りに触れたり、拭いたりした後は、肌の水分が失われてしまいがちです。
外出先でも保湿剤を持ち歩き、いつでも乾燥を防げるようにしておきましょう。
まとめ
こちらの記事では、口周りの乾燥の原因と保湿ケア、そして見直すべき習慣についてご紹介しました。
今回はスキンケアや日々の習慣に関することを中心にお話ししましたが、バランスの良い食事や適度な睡眠をとり、身体のバランスを整えることも、口周りの乾燥を防ぐポイントとなります。
また、加湿器で部屋の湿度をあげたり、スチーマーを顔にあてたりと、外側からうるおいを与えてあげるのも効果的ですので、ぜひ試してみてください。