毛穴には3種類あるとご存知でしょうか?
スキンケアを頑張っても治らないという場合は、
毛穴のタイプに合った対策をできていない可能性があります。
ここでは3つのタイプの見分け方と、それぞれの原因と対策方法をご紹介します。
あなたはどのタイプ?3つの毛穴の見分け方
3種類の毛穴にはそれぞれの特徴があります。
ここでは、タイプ別に特徴をまとめたので、
自分はどれに当てはまるのかチェックしてみてください。
開き毛穴
・毛穴の形が丸い
・顔全体の毛穴が目立つ
・顔がテカりやすい
・毛穴に白い塊がある
黒ずみ毛穴
・黒い毛穴と白い毛穴がある
・小鼻の毛穴が特に目立つ
・毛穴のプツプツが目立つ
たるみ毛穴
・毛穴の形がしずくの形をしている
・頬の毛穴が目立つ
・年を重ねるにつれ毛穴が気になるようになった
・皮膚を上に引き上げると目立たなくなる
3つの毛穴の原因
3つの毛穴にはそれぞれ特徴がありますが、
一体どんな人がなりやすいのでしょうか。
ここでは、3つの毛穴の原因についてみていきましょう。
開き毛穴の原因
開き毛穴は、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まり、
その皮脂が毛穴をひろげることが原因となります。
そのため、開き毛穴は皮脂の分泌量の多いオイリー肌の方に多くみられ、
女性では10~20代の時期になりやすいといわれています。
また、皮脂の分泌量は肌のバリア機能が弱った時に多くなる傾向があるため、
肌が乾燥しやすい方も注意が必要です。
黒ずみ毛穴の原因
黒ずみ毛穴は、出口が狭くなった毛穴に肌の汚れがたまり、
角栓ができることが原因となります。
毛穴に角栓が詰まった状態が続くと、
毛穴の表面が酸化して黒ずんでしまうのです。
本来であれば、表情の変化などにより皮膚が伸び縮みすることで
毛穴の汚れは徐々に排出されますが、
鼻は皮膚が動きにくいパーツであるため黒ずみがたまりやすくなります。
黒ずみ毛穴も開き毛穴と同様、
皮脂の分泌量の多いオイリー肌や乾燥肌の方に多い傾向があります。
たるみ毛穴の原因
たるみ毛穴は、加齢による皮膚のたるみで、
毛穴が引っ張られて開くことが原因となります。
そのため、たるみ毛穴は老化の進みやすい30~40代の方に多い傾向があります。
3つの毛穴の対策方法
3つの毛穴の原因がわかったところで、お次は対策方法をご紹介します。
正しいケアを行って、毛穴ができにくい肌をめざしましょう。
開き毛穴
開き毛穴は、皮脂が毛穴に詰まることが原因で毛穴が開いた状態なので、
正しい洗顔を行って毛穴の角質を取り除きましょう。
また、オイリー肌だからといって保湿ケアを避けてしまうと、
乾燥により皮脂の分泌量が増えてしまいます。
洗顔をした後には、保湿効果の高いスキンケア用品で、
肌にしっかりうるおいを与えましょう。
黒ずみ毛穴
黒ずみ毛穴は、毛穴の黒ずみとの原因となる角質を
しっかりと洗い流す必要があります。
開き毛穴と同様、洗顔と保湿ケアをしっかりと行うよう心がけましょう。
たるみ毛穴
たるみ毛穴は、肌のたるみが原因なので、肌をリフトアップさせる
エイジングケアを行いましょう。
肌のハリと弾力を取り戻すには、セラミド、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなど
保湿効果の高い成分を含んだ化粧水がおすすめです。
たるみ毛穴には、肌を引き上げるマッサージやトレーニングも大きな効果が期待できます。
まとめ
毛穴には3種類ありますが、どの毛穴にも正しい洗顔と保湿ケアは欠かせません。
対策をしっかり行って、毛穴知らずのつるつる肌を目指しましょう。